〜定番ソフトたち〜


圧縮解凍関係

ExpLZH :http://www.ponsoftware.com/archiver/
lhaz :http://www.chitora.jp/
7-zip :https://sevenzip.osdn.jp/

統合アーカイバプロジェクト:http://www.madobe.net/archiver/index.html
歴史(Windowsになってから)は、LHAユーティリティなどから始まったが、エクスプローラのようなツリー表示ができる点で、ExpLZHを使い始め現在に至る。当初はDLLが必要だったため、ちょっと必要なときにはLhazを使用することも・・・。ExpLZH2007.8.26からフリーウェアに・・。

メール関係

Becky! Internet Mail :http://www.rimarts.co.jp/index-j.html

誰もが知ってるメールソフト。
WindowsについているOutlookExpressも使ったことあるけど、軽量で使いやすいBecky!を常用しはじめ、現在に至る。読むときに別ウィンドウが開かない=デスクトップがごちゃごちゃしないのがお気に入り。自作のスプラッシュはこちら

最近、webメールも便利だなと感じる。(どこでも見れるし・・2009)

ファイル送信関係

FFFTP :http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/

コレって言うわけでもないですが、FreeのFTPソフトといえばこれって感じになってしまった。昔はNextFTPとかCuteFTPも使ってましたけど、今はこれに落ち着いてる

ネットワークドライブ

Dropbox :http://www.dropbox.com/

インターネット上に自分用のドライブを作成できるサービス。PCに専用ソフトを入れることで、ネットワークを意識することなく、ファイルのコピー等が可能。iPod/iPhone等のソフトもあるので、ファイルのやり取りに便利。ほかの人とのファイル共有もできる。ほかにも、MicrosoftのOneDrive、GoogleのGoogle Driveも併用中。

アンチウィルス

AVG Anti-Virus Free Edition :http://free.grisoft.com/

遅くなるので使用を避けていたのですが、使っていたBlack ICEのライセンス切れで再考し、このFreeソフトを使うことにしました。Freeにしては良くできているのではないでしょうか。ただ、ウィルスが検知されたことはいまだにありませんが・・・。

同類のソフトに

avast! 4 Home Edition:http://www.avast.com/

があります。2016/7、avastによってAVGが買収されたことにより、実質avast的な挙動をするようになってしっまったAVG。これまではほとんど何もメッセージ等はかったのに、いちいちメッセージがでて有料版に誘い込もうとするようになってしまった。。残念。なか不安を煽っているようなメッセージが嫌い。

スパイウェア対策

Spybot Search & Destroy :http://www.spybot.info/en/index.html

あまり使わないですが、たまに動かして怪しいソフトが動いてないか確認します。最近はフィッシングとか無意識で情報を盗まれる可能性があるのでこの手のチェックも欠かさないようにしないといけないのでしょうね。

同類のソフトに、

Ad-Aware :http://www.lavasoft.de/japanese/software/adaware/

があります。

文書作成

秀丸エディタ :http://hide.maruo.co.jp/

メモ帳で十分という人には関係ないですが、テキストだけで文書を作成するときにはかなりの威力を発揮します。一番便利なのはgrepが着いていることかな・・・。アイコンデザインはVCLikeにしてます。

PDF

PrimoPDF :http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/index.html

無料の中では広告表示もなく使いやすい。

最近は国産の、

CubePDF :http://www.cube-soft.jp/cubepdf/

もよさそう。(64bit対応もあり)

メモ系

evernote :http://www.evernote.com/

メモ、ボイス、写真でのメモを取れるソフト。iPod/iPhoneにも対応していて、手軽にメモが取れて、それをネットワーク上に保存できる。同期すれば、各種機器でメモを共有できる便利ツール。

Pcket(https://getpocket.com/)もWebクリップには便利です。

ターミナルソフト

Tera Term :http://hp.vector.co.jp/authors/VA002416/
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 :http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/

一般的にはあまり使う必要がないソフトですが、サーバへTelnet接続を行ったりするときに非常に便利なソフトです。
オリジナルバージョンの開発はとまっていますが、有志?による改造が進んでいます。
それが「UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2」

同類のソフトに、

Poredosa :http://ja.poderosa.org/
Putty :http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/

があります。

メモリチェックソフト

Memtest86 :http://www.memtest86.com/

自作派の人、メーカー製にメモリを追加しようとしている人、メモリを買ってきたら、まずこいつでチェック!と、書きながら、最近作成した1台までメモリチェックなんかしたことない我輩です。いままでは偶然いい品物にあたっていたのか・・?。(最近はチェックするように気をつけてる)

口座管理ソフト

MoneyLook3 with Yahoo! JAPAN :http://biz.yahoo.co.jp/accountmanager/moneylook/web/

銀行の預金管理からクレジットの管理、オークションの管理(我輩は使ったことないです)までできる優れものソフトです。この手の情報をネットで扱うのには抵抗がありますが、非常に便利です。
ネットで振込みすると100円ぐらい安くなるしね。(この低金利時代に100円は貴重だよ)

マネックスのNISA口座になかなか対応してくれない。独自で解析して実装するFinTechの限界のような・・・。

メディアプレイヤー

GOM PLAYER :http://www.gomplayer.jp/

あらゆるメディアフォーマットもコレ1つですべて再生できる(らしい)。更新プログラムに怪しいものは混入して以来、あまり使わなくなった。

メモソフト

紙copi :http://www.kamilabo.jp/

常駐型のメモソフト。テキストだけでなく、webページを切り抜いた形でメモすることもできる優れもの。
しかも、いちいち保存しなくても、書き留めるだけで自動保存してくれるので非常に便利。

2017年時点、使っていない。

音加工

SoundEngine Free :http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

WAVファイルの加工をするならこれ一本で十分でしょう。録音、波形加工、トリミングやりたいことのほとんどができます。自作の着うたを作るときにも非常に便利。

着うたを作るときには、上記のほかに、下記が必要です。なれれば数分でオリジナル着うたが作成できるようになります。

携帯動画変換君 :http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv

偽装着うたエディタ :http://homepage2.nifty.com/ONTHEROAD/tools/ChakuEdit/index.html

偽装着うたエディタはauのケータイに着うたを転送するときに必要です。FOMAは、webサーバからのダウンロード&登録ができるようですが、持ってないので試したことはありません。

あと、mp3→wav、wav→mp変換には、

午後のこ〜だ :http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm または
          http://homepage2.nifty.com/kei-i/

動画

Woopie Video DeskTop :http://www.woopie.jp/desktop/

Youtube、ニコニコ動画などをパソコンに保存できるソフト。
保存形式もいろいろ選べる。

Caving Explorer :http://www.crav-ing.com/

2010年の第2四半期ごろ?からYoutubeの仕様変更がされたらしく、WoopieでDLできなくなった。いち早く対応したのがCaving Explorerのようなので、こちらも使い始める。(2010.8)

その他、インストールソフト(備忘のために)

・Adobe Reader
・Fireworks(元:Macromedia)
・Dreamweaver(元:Macromedia)
  http://www.adobe.com/jp/
・au Music Port ←実質使っていない。
  http://www.au.kddi.com/lismo/service/download/index.html
・B's Recorder GOLD(元:B.H.A)
  http://www.sourcenext.com/
・CCleaner ←2017年にウイルス混入事件が・・
  http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
・DivX
  http://www.divx.com/
・Headline-Deskbar
  http://www.infomaker.jp/deskbar/
・iTunes
  http://www.apple.com/jp/itunes/download/
・Java
  http://java.com/ja/
・Skype
  http://www.skype.com/intl/ja/
・Windows Live Mesenger
  http://messenger.live.jp/
・筆まめ
  http://fudemame.net/

<製品付属>
・Brother P-touch Editor
  http://solutions.brother.co.jp/public/model_top/ptouch/es_1500jp.html
・InnerScan
  http://www.tanita.co.jp/products/models/bc500_a.html

BACK