1台目
【退役】 |
NEC PC-9801NS/E
(i386SX-16MHz) |
当時(1991年)にしてはなかなかのモノでした。就職して買った最初の1台。
MS-DOSが基本だったので、少ないメモリでも十分動いてくれた。
当初はFDのみだったが、後半では、40MBのハードディスクを搭載してさらに便利に・・・
当時のNET環境は、もちろんモデム。それも2400bps(オムロン製)を使ってました。それでもパソコン通信で文字を読むだけであれば、十分だったかも。通信料金はデータ通信用なんてものは存在しない時代ですね。すべて普通の電話と同じで3分10円です。アクセスポイントが遠いと市外料金に・・・。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
2台目
【退役】 |
NEC PC-9821Ne
(i486SX-33MHz) |
NECの初代VGAノート。買った時は優越感を感じたものです。かなり高額でしたが、、(本体+HD80MBで44万円ぐらい?)
結構長期に渡って使えたのですが、時代の流れには逆らえず、CPUをi486DX4-75MHzに載せ替えたりもしました。
今では実家に眠ってます。(^_^;)
このときのNET環境も相変わらずモデムですね。ただ9600bpsになっていたかと思います。微妙にInternetに姿が見え隠れし始めた時代ですね。国立がんセンターにつないで・・とか。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
3台目
【退役】 |
Apple PowerBook 520c
(68040LC-25MHz) |
なぜか気まぐれで買ってしまった唯一のMac。私はほとんど使ってません。
いまだに人のおうちに出かけてます。(笑)
使わないのにPowerPC 60?e-117MHzに載せ替えてたりします。
NETには接続しませんでした。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
4台目
【退役】 |
DELL Optiplex GXMT5133
(Pentium 133MHz) |
NECに決別して購入した最初のDOS/V機。
まもなくもう購入してから3年が経過しますが、まだまだ使えます。いままでで一番満足している1台です。
メモリは96MByte、ハードディスクは4.8GByteにしました!!MOなども追加してより完璧に!
やっぱDELLはカッコイイ!(^_^)v
98.10にサードパーティのODP(MMXPentium233MHz)を装着。
このとき、いよいよISDNに乗り換えです。9600→64Kへ!かなり速くなったのを感じました。この頃から、データ通信が意識されるようになり、23時から定額になるテレホーダイとかフレッツISDNなんてのに向かいます。
OSもWindows95だったので、インターネット時代の本格的な幕開けですね。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
5台目
【退役】 |
TOSHIBA DynabookSS 3010CT
(MMXPentium266MHz) |
ついに買ってしまいました。ボーナスで。
富士通のMC823、松下のcomm、ソニーのC1といろいろ悩みましたが、買いに行ったその場で、性能の割りに安かったDynabookに決めてしまいました。検討対象にも入ってなかったのに。
まあ、使った感想は、軽い、壊れそうなぐらい薄い、電池の持ちが悪い!!
自宅でアダプタを付けて使うのであれば、かなりいいマシンだと思います。キーボードが静かなのもいいです。アキュポイントに慣れるのに時間がかかりそうですが、、、
広島にいたときなので、NETはまだISDNですね。フレッツでがんばってました。後半SADSLという言葉が聞こえ始めてました。
ノートPCなので、モバイルも始めてたかな。携帯電話は9600bps時代ですね。
99.2.28に結局ミニI/Oポートを購入。これでPS/2マウスも使える。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
6台目
【退役】 |
TOSHIBA DynabookSS 3410
(Celeron400MHz) |
SS3010CTからの買い替えです。20万円也。
(3010は○マップで86,000円で売れました。)
約1年ぐらいしか使ってなかった(意外にも短命)けど、半値以下。でもまぁヨシとするか。(^_^;)
速攻でメモリを128MBに増やしました。
3010CTのI/Oポートが使えなかったのがちょっとショック!
使った感想は、3010より電池のもちが良くなってる!!
キーボードのタッチ感が増していて、とても入力しやすい!!
モデムが内臓されているのもGOOD!
PCカードのTYPE-IIIが使えるのもGOOD!持ってないけど・・・。
千葉県に転勤後ですね。まだISDNでがんばってまして、引越しを機にADSLにしたかったのですが、途中が光化されていて約半年待ちました。ADSL-12M。
(写真は、ネットから探してきたものです。使っていた現物ではありません) |
7台目
【退役】 |
自作#1

青くしてみました(2000.7.21)

液晶ディスプレイ購入。
POWERランプの青色がきれい(2001.10.20)
|
ついに自作PCに手を出してしまいました。(なるべくしてなった感じですが・・・)
DELL(4台目のパソコン)は約4年使ったと思います。そのくらい安定していて、性能的にも満足するマシンでした。しか〜し、さすがに一般に使われているマシンがPentiumIIIになって、1GHzも出てくると、古さは否めない。
メールだけならまだまだ現役だったんですけど、動画・画像加工等にはパワー不足を感じていたので、思い切って自作することにしました。
パソコン本体のスペックは、
M/B |
CUBX (ASUSTek) |
CPU |
Pentium III 700MHZ(FSB100MHz) (INTEL) |
Memory |
256Mbyte(PC100 DIMM) (No-Brand) |
HDD |
30GByte <5T030H3> (Maxtor)
15GByte <Fireball lct10 15> (Quantum) |
CD-ROM |
DELLマシンから流用 |
CD-R/RW/DVD-ROM |
MP9120 (RICOH) |
FDD |
DELLマシンから流用 |
Sound |
SE-120PCI (ONKYO) |
LAN |
10/100BASE Ethernet () |
つまり、DELLはバラバラにされ、自作マシンの一部として生き続けることになりました。
はじめての自作にしては割とスムーズに出来上がったと思います。
このころのNETはまだWEBとメールですかね。自作のホームページとかもやって・・。
●DVD/CD-R/RWコンボドライブ追加 MP9120(RICOH製)
●メモリ128MB追加(合計256MB) これにあわせてOSをWindows2000Proに変更(2000.11)
●グラフィックカード変更(GeForceMX200へ)(2001.4)
●サウンドカード変更(ONKYO SE-120PCI)(2001.5) かなりのグレードアップ!
●ハードディスクをMaxtorの高速30GBモデル(7200rpm)へ変更(2001.6)
●念願の液晶ディスプレイ購入(NANAO L465)(2001.10) ※CRT(三菱RD17GX)は5,500円で売れました。
●キーボード交換(DELLの106キーボードからFILCOの109キーボードへ) (2001.10) ★Black化計画進行中
●PCサイレント化第1弾:SmartDrive導入(2002.1) |
7.1台目
【退役】 |
自作#2

|
7台目には変わりないのですが、大幅に構成を変更したので「7.1台目」とします。(^-^;(2002.4)
7台目でも大した不満はなかった(というかすごく安定動作してました)のですが、なんとなく改造してみたくなり、どうせなら・・・というわけで、Pentium 4にしました。
P4にするためには、マザーボード、メモリ、電源までも見直す必要があったので、ケースの中は大改造(ほとんど別物)です。それにしてもPentium 4 のパワーはすごい。MP3の再生が難なくできます。今のところ動作中にハングすることもなく安定稼動中です。(起動時に少〜し引っかかりますが・・・(^-^;)
パソコン本体のスペックは、《現在の状態》
M/B |
P4B266 (ASUSTek) |
CPU |
Pentium 4 1.8(A)GHz Northwood (FSB400MHz) (INTEL) |
Memory |
512Mbyte(PC2100 DDR) (No-Brand) |
HDD |
80GByte <ST380021> (Seagate)
15GByte <Fireball lct10 15> (Quantum) |
CD-ROM |
DELLマシンから流用 |
CD-R/RW/DVD-ROM |
MP9120 (RICOH) |
FDD |
DELLマシンから流用 |
Sound |
SE-120PCI (ONKYO) |
Graphic |
Millennium G550 (Matrox) |
LAN |
10/100BASE Ethernet (PLANEX COMP.) |
SCSI |
AHA-2940U (Adaptec) |
Power Unit |
Super Sei(静) 370KW (TORICA) |
この頃から本格的にNETの機能の開花・・です。
銀行への振込み、ネットショッピング。
●ハードディスク交換:Maxtor製のディスクからSMARTの警告が発生したため、Seagate製の7200rpmモデルへ変更。(2002.11)
●グラフィックカード交換:GeForceMX200 から Millennium G550へ(2003.5)
●会社で知り合った知人に無償譲渡(2020.5) 後に、BENQの22インチ液晶も同知人へ(2022/4)
|
8台目
【退役】 |
Panasonic CF-R2AW1AXP
(Pentium-M 900MHz)

|
2003.6購入
バッテリーの持続時間が長く、軽量なノートPCを求めて行き着きました。
購入時点で最先端のIntel Centrinoテクノロジーのパソコンです。
WEBで特別モデルを購入しました。(天板がギャラクシーブラック(ラメ入り黒)です)
バッテリーのもちは5時間とまでは行かないまでも、4時間は使えそうです。
日々の通勤ではバッテリーは持ち運ばなくても良くなりました。
ただ、やっぱり小さいだけにキー入力ミスは増えたような。。。慣れなんだろうけど。
(Fnキーの配置が東芝と違うのが一番つらい・・)
●2011.1 SSD(64G)へ換装。容量up、ゼロスピンドルで快適に復活!
●2011.1 SSD換装時に同時注文した1Gメモリに交換(合計1.28GBへ) |
9台目
【退役】 |
自作#3

|
ある日突然PCが起動しなくなったため、「これはBIOSが逝ったな」と勝手に決めつけ、マザーボードとCPUを購入。(本来CPUは買う必要はないのだか・・・つい) (2004.9.18)
そして、その日のうちに組み立ててみるも、、、動かない!不良品か?!
いろいろ調べた結果、どうやら電源が逝ってしまったらしいとの結果に行き着いた。
そこでまずは不良と思われる部品(電解コンデンサ)の交換にチャレンジ
・・・あえなく撃沈。_| ̄|○
潔く(笑)新電源を購入。奮発してかなりいい電源を購入。早速組み上げて無事動くことが確認できた。(^_^) 2004.9.20までかかった。
以下に構成を・・・。
M/B |
GA-8IPE1000 Pro2 (GIGABYTE) |
CPU |
Pentium 4 3.2(E)GHz Prescott (FSB800MHz) (INTEL)
C0-Core |
Memory |
512Mbyte(PC3200 DDR) (JEDEC準拠品)×2枚 |
HDD |
80GByte <ST380021> (Seagate)
15GByte <Fireball lct10 15> (Quantum)
250GByte <WD Caver SE16> (Western Digital)
|
DVD-RAM/R |
SW-9671 (松下) |
CD-R/RW/DVD-ROM |
MP9120 (RICOH) →キューブPCに移設(05.3.20)
|
FDD |
MITSUMI製 FDD+メモリドライブ <FA404(B)> |
Sound |
SE-120PCI (ONKYO) |
Graphic |
Millennium G550 (Matrox) |
LAN |
On Board |
Power Unit |
NEO POWER 480W電源 (Antec)
ZU-400W (ZUMAX) |
ついにネットで外貨定期やFXを開始するまでに・・。
●今回、ネット上でお勧めされたAntecの電源を使ってます。たしかに、不要なケーブルを外せるとことや12センチファンなどいいもののようです。
●CPUははずれを引いたかもしれません。Prescottには高熱になるC0コアと改善されたD0コアがあるようなのですが、C0コアを引いてしまった。そのため、ファンの音がうるさいので、本気で水冷を検討へ・・・。
●マザーボードは初めてGIGABYTEのものを使用。機能の割りに値段が安いのでこれにしたんだが、仕様なのか製品の癖なのかUSB周りの認識率が非常に悪いです。(差し込んだ状態で起動すると認識しない。)一番困っているのが、内臓メモリドライブを認識してくれないこと。ひとまずUSBボードを新規に調達して解決する方向で進めますが、なんとも面倒くさい。
●2005.3.19 メモリをPC3200-512M×2枚のデュアルチャンネル化しました。感覚ですが、サクサク感が増した気がします。
●2005.11.23 ディスク追加。初めてのS-ATAです。それもATA2。容量も過去最高の250GB。メーカーはWestern Digital。
●2006.5.10 電源死亡のため交換。ZUMAXの400W電源へ。Antecは1万6千円もしたのに2年持たず。
●2006.5.10 ついに液晶ディスプレイのリコール事象発生!→修理へ→5.24復帰。 |
10台目
【退役】
|
自作(初キューブ)

|
7.1台目で使っていたCPU(Pen4-1.8G(Northwood))が余ったので、初のキューブPCを作成。
ベアボーンキットにはShuttleの「SS56GV3」を選びました。理由は「安いから」(笑)
16,980円也
その他、メモリは9台目をデュアルチャンネル化した時に余ったPC2100-512Mを、ハードディスクは以前SMARTエラーが出たがその後復活したMaxtorの5T030H3(30GB)を、ROMドライブには9台目から取り外したリコーのMP9120を取り付け。キーボード、マウスは4台目のものを流用。
と、結構流用品で組み立てるので追加投資はほとんどなし。(現時点では)
今後、Media Center Editionを入れて、テレビパソコンにしようとすると、キャプチャボードやら、MCE2005やら必要になるので、どうなるかわかりませんが、とりあえずは動き出しました。
(もしかしたらLinuxで使う?!)
●持ってるMCE2004を入れてみたが、あまり面白みがないので、お勉強も兼ねてFeroraCoreを入れる方向へ路線変更!
●2005.4ごろから自宅のLinuxサーバとして稼動中(不定期)。URLはこちら。
●2007.8 光学ドライブをPioneerのDVR112Dに変更(交換前のリコードライブはディスクを正常に認識しないことが頻発するので・・)
●2022/1/30 久しぶりに起動したら、電源から煙が!電源がお亡くなりになったようです。交換すにもコストがかかるので、このPCは終了させます。
|
11台目
【退役】 |
自作#4(初AMD)

|
9台目で使ったPentium4-3.2E GHz(C0コア)の劇熱&CPUファンのうるささに閉口し、ついに買い替えを決断しました。
(P4のCPU、マザー、メモリ、グラボは知人に売却・・・の予定がキャンセルに・・・orz)
今回は初めてのAMD製CPUです「Athlon64X2 4200+(TDP65W)」
INTELのCore2が出たばかりだったので、悩むところだったけど、
・安定してそう
・マルチメディアに強そう
・ちゃんとした64bit対応
で、AMDを選択。マザーは、昔から使っているASUSにました。
M/B |
M2NPV-VM (ASUSTeK) |
CPU |
Athlon64X2 4200+(TDP65W) (AMD) |
Memory |
512Mbyte(DDR2-5300) (JEDEC準拠品)×2枚 (A-DATA) |
HDD |
250GByte <WD Caver SE16> (Western Digital) |
DVD-RAM/R |
SW-9671 (松下) |
FDD |
FDD+メモリドライブ <FA404(B)> (MITSUMI) |
Sound |
SE-120PCI (ONKYO) |
Graphic |
On Board(GeForce6150) |
LAN |
On Board ⇒ |
Power Unit |
ZU-400W (ZUMAX) |
現在のところ、サウンドカード、メモリドライブは未搭載です。HDDも追加なし。
というのも、OSインストール時にブルー画面になるので、原因を1つ1つ追究する必要があるから。現時点でだめだめなのは、DVI出力が正常に行えないこと。これは、ディスプレイとの相性のようです。(悲
あと、ASUSのマザーにしてはとても癖がある。ドライバのインストールが全然親切じゃない。
デバイス側から1つ1つ入れていかないと、ブルー画面が・・。
●2006.8.14 サウンド、メモリドライブ、追加HDD(ATA100もの)を認識させました。
サウンドカードは、ドライバ部分で何かあったのか、一度セーフモードで起動しないといけなかったけど、なんとか認識。(汗
●2006.10.13 どうやらサウンドカードをWinXPで認識させようとするとハングしてしまうことが判明。Vista(RC1)では標準ドライバで問題なく認識されるのに・・。(泣
|
11.1台目
【退役】
|
自作#4.1(初AMD)

|
11台目のケースを交換しました。待望のフルアルミケース。
合わせてハードディスクも1本のみにして静音化。
(QuantumとSeagateのディスクが浮いた・・・)
フロントパネルにUSB端子等もあるので、ちょっと便利かも・・。
光学ドライブの蓋が邪魔になって、開閉ができなかったので、蓋の取り外しを慣行!
これでこのケースを使う限りはMicro-ATXしか作れなくなったな・・。(-.-)
M/B |
M2NPV-VM (ASUSTeK) |
CPU |
Athlon64X2 4200+(TDP65W) (AMD) |
Memory |
4Gbyte(DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GB×2枚) (A-DATA) |
HDD |
250GByte <WD Caver SE16> (Western Digital) |
DVD-RAM/R |
SW-9671 (松下)
(蓋部分を取り外し) |
FDD |
FDD+メモリドライブ <FA404(B)> (MITSUMI) |
Sound |
SE-120PCI (ONKYO) →Win7ではドライバがなく取り外し |
Graphic |
Radeon 4550(Sapphire) |
LAN |
On Board ⇒Realtek RTL8139(PLANEX) |
Power Unit |
ZU-400W (ZUMAX) |
Case |
AS Enclosure D1(BLUE) ED1-BE (Abee) |
●2008.1.20 LANカード交換。オンボードのLANの調子が悪い(pingの応答時間がマイナスになる)ので、以前使っていたLANカードを搭載。expingで1000回pingでOKそうなので、当面これで乗り切るかな。。GbEがなくなるのは惜しいけど、GbE対応はまだこのPCだけなので影響はなしってことで。
●2008.8.1 メモリ換装。1G→4Gへ大幅UP
●2009.4 ディスプレイとVGAカードを交換。
●2009.10 Windows 7 Ultimate 64bitへverup(CPUは3年前だが快適に動く)
|
11.2台目
【退役】
|
自作#4.2(初AMD) |
なかなか息の長いマシン。
Windows7にしてHDDのシステムディスクの容量が不足してきたので、パーティションきり直しより、新規購入を選択。ついに1TBのディスクが我が家に。
M/B |
M2NPV-VM (ASUSTeK) |
CPU |
Athlon64X2 4200+(TDP65W) (AMD) |
Memory |
4Gbyte(DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 2GB×2枚) (A-DATA) |
HDD |
1TByte <WD Caver Black WD1002FAEX> (Western Digital) |
DVD-RAM/R |
SW-9671 (松下)
(蓋部分を取り外し) |
FDD |
FDD+メモリドライブ <FA404MX(B)> (Owltech) |
Sound |
On Board |
Graphic |
Radeon 4550(Sapphire) |
LAN |
On Board |
Power Unit |
ZU-400W (ZUMAX) |
Case |
AS Enclosure D1(BLUE) ED1-BE (Abee) |
●2010.8 HDDを250GB→1TBへ。メモリドライブもSDHC対応へ。
●2016.4 メモリを4GB→8GBへ(新品はないので、中古で)。Windows10化(Windows8はパス) |
12台目
【現役】
|
SONY VAIO Pro 11  |
2013.7購入(186,980円)
初のSONY。(ソニータイマーを気にしつつも・・)
Windows XPのサポート終了を受けて、いろいろ検討した結果、価格でVAIOに。
心の奥ではLet's NoteのAXがほしかったりしたんだけど、価格が。。
こだわりはRed Edition。その分、お高いですが。。
10年使わないと。 |
12台目
【現役】 |
自作#5

|
13年ぶりに更改しました。ミドルよりは高いレベルで作ってた。(2020/1)
自作としては、4CPU目ですね。M/B、CPU、メモリ、SSDで消費税10%込みで5万円と少し。
13年ぶりで初めてのこともあったけど、なんとか構築できたかなと。今回の更改で初のこと、初SSD(M.2/NVMe)、初光学ドライブレス、初FDDドライブレス、初USBメモリからのWindowsインストール。GPUはかなり年代ものなので、今後の使い方に合わせて更新しようかと思います。ケースもAbesのマイクロタワーを継続しよう。キーボードはFILCO、モニターはAcerのH223HQ。昨今はLEDで見せるPCが多いので、ちょっと惹かれる。
M/B |
B450 AROUS M(GIGABYTE) |
CPU |
AMD Ryzen 5 3600(TDP65W)(AMD)
|
Memory |
16GByte(DDR4-2666 8GB×2枚)(Crucial)
32GByte(DDR4-2666 16GB×2枚)(Crucial)
|
SSD |
WD SN550 Blue(M.2/NVMe)
WD Blue(SATA3) |
HDD |
(WD Caver Black WD1002FAEX) ()
※250GBはOFFLINEにしました。
|
DVD-RAM/R |
なし |
FDD |
なし |
Sound |
On Board |
Graphic |
Radeon 4550(Sapphire)
→GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC(msi) |
LAN |
On Board+Wireless(USB経由)(Planex)
→WDC-867SU3S(802.11ac)(ELECOM)
→TX3000e(TP-Link) |
Power Unit |
ZU-400W (Abee)
→CX Series? CX650M(CORSAIR) |
●2020.2.22 GPUと電源を更改。ここまでで、89,181円(税込み)。*延長サポート1000円込み。
●2020.7.1 ディスプレイをDELL U2720Qにしました(60,478円(税込))です。これでほぼ昔のPCの面影は亡くなったかな〜。残ったのはケースだけか。
●2020/11 無線LANをUSB接続からIPCe接続のものに変更。Bluetoothも対応しました。802.11ax対応。5000円ほど。
●2020/12 SSD(SATA3)を増設。動画の編集の作業用として。500GBだと不足するかも・・で1TB購入しました。12000円ほど。
●2021/12 MEMを増設。+16GBx2で合計48GBに。12820円ほど。
|
|
|
|
番外1 |
CASIO CASSIOPEIA A-51
(SH-3) |
元はZAURUSを使っていたのですが、新しもの好きのせいで買ってしまいました。
発売開始日(1997.07.10)には手に入れてました。
もっぱら、スケジュール管理に利用していますが、出張の時にはメールも読めて結構イケてるかも。
しかし、遅いね。(^_^;)
CEもVer2.0が出ましたね。かなり使いやすくなっているようですが、カラーモデルは「デカイ」「電池がすぐ切れる」ようなので先送りでしょう。これだけでかいとサブノート買ったほうが良いかも! |
番外2 |
Handspring Visor Delux
(Dragonball 25MHz) |
しばらくPDAを使うのを避けていたのですが、巷のPalm人気に惹かれてつい買ってしまいました。(^_^;)
Palm Compuのものは確かにいいですが、スケルトンでおしゃれで、お値段がお手ごろだったので、Handspringにしました。
まだまだ使いこなすまでには至っていませんが、持っているというところがいい感じ。 |
番外3 |
Apple iPod touch(32GB) |
2010.4購入
周辺機器でもあるけど、小さなコンピュータでもあるのでこちらに。。
touchとしては第3世代(iPhone 3GSと同等の性能のハードを搭載)の32GBモデル。
イーモバイルのpocket Wi-Fiとあわせての購入で1万円ほどでゲット(普通なら2万は超える)
ミュージックプレイヤーというよりモバイルコンピュータだね。 |
番外4 |
Nexus5 |
iPad touchがもっさりしてきて、SIMがささるデバイスがほしくなり、Google Playで購入。 |
番外5 |
Zenfone 3 Lazer |
2017/10.Nexus5が頻繁に落ちるようになったため、急遽購入。本当はGoogleのPixelがほしかったのだが、日本では販売されないことが分かり、いろいろ悩んだ末Zenfoneに。 |
|
Pixe l3a |
google storeで購入 |
|
Pixel 6 |
2022/11にauショップで購入 |
TA
(NEC Aterm IT55DSU) |
初のTA。いろいろ悩んだ挙句売れ筋のNEC製を購入。当時はISDNにするのはすごかったものだが、、、
もう、使うことはないだろうな。【お蔵】 |
MO
(OLYMPUS TURBO3+) |
230MBでは少し足りないこともあるけど、大変満足してます。(以外に高速?!)【お蔵】 |
Color Printer
(EPSON PM-800C) |
1999.12 購入(たぶん)
ちょいとデカイが、さすが最新型。きれい!(でもインク使いすぎでは?!)
(BJC-400Jは○マップで1000円で売れた)
●2010.12 インクが出なくなり引退 |
SmartMedia & CompactFlash R/W
(Princeton Dulim) |
デジカメのSmartMediaを読み出すために購入しました。
以前は、FlashPath(富士フィルム製)を使っていましたが、読み出しの遅さ(FD経由だとこんなもん?)に閉口し、購入することに!さすがにUSB経由は速いよ。 【お蔵】 |
TA(無線付)
(NEC Aterm WL50t&WL11C) |
2001.3.18購入。48,500円也。
デスクトップとノートパソコンで使いたくなり、ダイアルアップルータの購入を検討していましたが、部屋の中に線を引き回すのが見た目に美しくないので、無線化に決定! 無線部分だけを追加する方法もあったけど、今のTAが古いので、全部付のものを選びました。
将来ADSLやCATVにも対応可能な製品がコレだったので、即決!
まだ使い始めたばかりですが、無線は便利!【お蔵】 |
Digital Camera
(富士フィルム FinePix6800Z) |
2001.3.18購入。78,800円也。
FinePix2700でも230万画素あるので十分だなぁ・・・と思っていたのですが、最初のデジカメにズームが付いていて、2700に付いていなかったのを「イマイチ」と感じていたので、思い切って買い換えました。
(2700は25000円で中古屋へ)
さすが最新型!シャッター間隔が短い(最大解像度でも)!ズームはイイ!クレードル式なのも便利!
惜しむらくは、クレードルへ接続する時コネクタ部分を開閉するのが面倒くさい。自動で開くようになっていれば・・・【お蔵】
●初期ロットだけの不良(光学ファインダーの問題)があり、新品へ交換(2001.4) |
Memory Audio
(Panasonic SV-SD70) |
2001.6.24購入
1つ前の型ということもあって、約2万円で購入。(新型は4万円以上!)
この軽さで音楽がきけるなんて!最高に便利!!
1つ悔やまれるのは、Windows98でしか使えないこと。このせいでWindowsをインストールし直すハメに・・・【お蔵】
●WinXPでも使えるようになりました。でもWin2Kはダメらしい。 |
LCD Display
(NANAO FlexScan L465) |
2001.10.20購入
待望の液晶ディスプレイ。待った甲斐あって16インチを76,800円でGET!!。一昔前は15インチでも10万円していたことを思うと安くなったものです。SXGAで表示しても細部までクッキリ映し出せるのはさすがです。dot落ちが1つ見つかったのが唯一の泣きでしょうか・・・ |
Label Printer
(brother P-touch 1500pc) |
2002.1.3購入
いわゆるラベルプリンタです。テプラのようなラベルをパソコンから作れるようになります。(コレが欲しかった)
プリンタドライバのインストールに少し手こずりましたが無事印刷完了。また1つ便利になりました。
※左側にあるのはMTU2400、右側にあるのはPC-800C、手前にあるのはアキラのフィギュア(by海洋堂)で「ケイ」と「金田」です。(^_^;) |
Digital Camera
(MINOLTA DIMAGE F100) |
2002.06.01購入
第二もメガピクセル機。なんと400万画素。色もシルバーではなく「インディゴ・ブルー」。なんともいい感じの色です。
FinePix6800Zも併用しますが、メモリは次世代を担うと思われるSDメモリ搭載。
FinePixはスマートメディア用の最後のデジカメとなりました。【お蔵】 |
Digital Audio Player
(TOSHIBA GIGABEAT) |
2002.06.22購入
ハードディスクに記録して音楽を聴くことができるモノ。(MacのiPodみたいな感じ)
でも、ハードディスクは取り外し可能なカードタイプ。さらにUSB2.0対応機器とくれば、音楽も聴け、データの持ち運びもでき、さらにはノートパソコンに接続して使うこともできるスグレモノなのです。少々お高いかもしれないけど、便利なものになるでしょう。
今では、完全にディスクのみで使ってますね。【お蔵】
|
USB HUB
(ACRO'S) |
2002.xx購入
当初は、パソコン本体のポートだけで十分だろうと踏んでいたのですが、思いのほかUSB機器が増えてしまい、しかたなく、USB HUBを購入することに・・・。USB2.0に対応しているので、USB2.0対応のHUBを探すも、思ったほど製品がない。
世の中的にはUSB機器は増えているのですが、USB2.0対応となるとまだまだ小数。ということで数少ないHUBの中からサイズ等を考慮してコレを購入。(メジャーメーカでないのが気になるところですが)
しかし、ちゃんと使おうとするとACアダプタを接続する必要があるのはネックといえばネックかな・・。【お蔵】 |
SCSI-USBコンバータ
(RATOC)
+変換コネクタ |
2003.01.04購入
新年最初の購入は、「SCSI-USBコンバータ」。唯一のSCSIデバイス「MOドライブ」だったのですが、USB機器の便利さに比べると見劣りが・・・。かといってMOそのものは買い替えの必要がなかったので、コンバータでUSBデバイス化。
MOドライブ側のコネクタが特殊なアンフェノールハーフコネクタ(昔の98とかで使われてた?)だったので、さらに変換コネクタ(銀色の部分)がつながって、結構なサイズになってしまった。(^_^;)
まあ、これで、SCSIともおさらばか・・・。SCSIボードがもったいないけど。。(-_-;) 【お蔵】 |
USBメモリ(RUF-C128M)
(MELCO) |
2003.03購入
最近LANに繋がっていないパソコン間でデータをコピーするのにFでは容量不足を感じ始めました。そこで、大容量で安価なUSBメモリを購入。
さまざまなメーカから売られているが、一番値段が安く、コンパクトなメルコ製を選択。
(6300円ぐらいでした)
High Speed対応ではないですが、128MByteあれば十分でしょう。【お蔵】 |
MPEG2エンコーダ
(Canopus MTU2400) |
2003.8購入
前々からやってみたかった「パソコンでテレビ」を実現すべく購入しました。
接続当初は、USBに機器をつなぎすぎ(?)でうまく映らなかったですが、とりあえず動くようになりました。
画質は他と比べられないので、なんとも言えませんがキレイなほうかと・・。
あとは、予約録画でがんがん使えればよいのですが、パソコンがうるさいのでしばらくは保留です。(^_^;)【お蔵】 |
DVD-RAMドライブ
(Panasonic SW-9571) |
2003.8購入
これまた前々から欲しいと思っていた1つなのですが、記録型DVDの企画が乱立(DVD-R,DVD-RW,DVD+R,DVD+RW,DVD-RAM)してきたため、少し様子を見ていました。
そしてついに、全メディア対応のドライブが発売された!
のですが、買ったのはDVD-RAM/-R/-RW対応の製品。
(それもバルク品で最新製品の型落ち(でもコストパフォーマンスは大)
なぜ、全メディアにしなかったかとRAMの殻(ケース)つきに対応していなかった為。
どうってことない差といえばそれまでなのですが、頻繁に出し入れすることを考えると、やはりケースに入っているほうが無難ですね。
それと、ライティングソフト不要で、MOのように使えるのは非常にメリットがあります。 |
FDD+メモリドライブ
(MITSUMI FA404(B)) |
2003.9購入
今までは、USBポートにカードリーダーを接続して使っていましたが、ケーブルが邪魔なのとメディアごとにリーダが別になっていたので、思い切って内臓ドライブにしました。
かなり前から、購入したかった一品なのですが、なくちゃいけないものではなかったので、購入を決めかねていたのです。
決め手となったのは、USB2.0に対応したから!
やっぱ高速に読み書きできないとね! メモリメディアは! |
キーボード
(FILCO FKB91JU) |
2003.11購入
いままではフルキーボードを使用していたのですが、デスク上のスペースの関係とお店ですごそうなキーボードを発見したので、思い切って交換!
テンキーのないモデルに変更しました。
キーにはドイツ・Cherry社製のものが使われています。メカニカルキーボードなのに、カチャカチャした音がなくなってます。
テンキーない操作性に慣れるのにしばらく時間がかかりそうですが、ファーストインプレッションはけっこういい感じです。
#2年経過したころからチャタリングに悩まされ始める。【お蔵】 |
ノート(CF-R2)用メモリ
(BUFFARO DM266-256M) |
2004.5購入
256Mでもいいかなぁと思い、購入時から追加しなかったのですが、最近ノートで画像編集をしようとするとかなり遅いことがわかり、一念発起して購入しました。本当は512M追加したかったのですが、ノートPCの仕様上もMAX512Mまでだったのと、中古屋では256Mしか売ってなかったので、コレにしました。(6000円ぐらいは安く買えました)
装着後、思ったほどは早くなりませんね。やっぱり。少しディスクアクセスが少なくなった程度です。
んで、初のメモリチェックソフトを走らせて見たのですが、走行に37時間ぐらいかかりまいたよ。(長〜〜い)
とりあえずエラーはなかったので、これから安心して使えます。 |
ロジクールWEBカメラ
(Logicool QV-4000) |
2004.X購入
ライブ配信を楽しむため購入しました。当初はデジカメのPCカメラ機能でやっていたんだけど、思いのほか画質が荒いし、電源が必要だったので、USB接続のみで動作するWEBカメラを購入した。さしがに画質調整ができたりいいカメラだ。 |
NAS
(IO-DATA HDL-160U) |
2004.11.13購入
データのおき場所といえばハードディスクなわけですが、家庭内にネットワークがあって、複数台PCがあるような環境では、それぞれのPCにデータがあったのでは利便性が悪い。(たとえば、MP3のデータをそれぞれのPCに入れるなんてことは・・・)
そこで、前々からほしかったNAS(Netowork Attached Storage)を購入。
まぁLAN上のディスクですね。ファイルサーバを作るより安価にできるのでグッド。
160GBで現在、どのPCよりも容量が大きい!(笑
|
ルータ
(BUFFALO BBR-4HG) |
2005.3.13購入
いままでLinksysの BEFSR41C-JPを使っていたのですが、ライブ配信をすると通信ができなくなる事象が頻発し始めたので、買い換えました。
いまのところ問題は発生していないので、大丈夫かな・・・。
後のブロードバンドスピード測定で、4Mbps出ていることが判明。
ルータによって1Mbpsも変わるなんて・・・。 【お蔵】 |
トラックボール
(Logicool TrackMan Wheel) |
2005.11.19購入
トラックボールの左ボタンの調子が悪くなったので、新規に購入しました。(左側)
いままで使っていたもの(右側)よりホイールが軽くなって快適です。サイズも全体的に一回り小さくなった感じです。
#右側はスイッチを交換してまだ使えますが、いまはお蔵入り。 |
デジカメ
(KODAK V570) |
2006.2.26購入
一眼が欲しくてずっと考え中だったが、結局コンパクト。(^_^;)
でも、今回のコンパクトは広角が撮れるのでかなり楽しめそうな予感。
少し使った限りでは、ピントが少し甘いかな〜。あと、かなり白とびする感じ。
●2006.5.11 ファームがv1.02になっていたのでアップ実施。 |
ヘッドセット
(BUFFALO BMH-B01-S/SV) |
2006.6.23購入
Bluetoothという規格が発表されてから結構経つと思う。
いまだに、普及しているとは言いがたい状況。
しかし、最近になって、ヘッドセットなどで少しずつ製品が出始めた。
ってことで、しばらく様子見をしていたんだけど、価格が安かった(3,980円)ので、
買ってみた!
BUFFFALOのホームページにも掲載されないような異端児。
設定が難しいのかな〜と思ったが、さほど悩むこともなくセットアップ完了。
おせじにもいい音とは言いがたいが、まぁ、電話レベルならなんとかなるかな。
なにより無線ってのがいいよ。 |
携帯music player
(apple iPod nano) |
2006.10購入
ついに購入。3ヶ月ほど悩んだかも・・。
買ってよかった一品。iPodへのデータ転送がこんなにお手軽とは・・。
一応エイズ撲滅に協賛にしているPRODUCT REDをチョイス
●2010/7/10 友達へ譲渡 |
ワンセグチューナー
(BUFFALO DH-ONE/U2) |
2006.12 購入
どうしても必要ってわけでもないが、手軽に見れるのなら・・と思って買ってみた。(約1万円)
結果としては、自宅ではかなり受信感度が悪いことが判明し、ほぼ使いものにならなかった・・・。外出したときの暇つぶしに使ってみるかな・・。
結局会社でいっしょに仕事している人に6000円で売却。そんなに使わなかった・・。
|
デジタル一眼
(PENTAX K100D+レンズ) |
2007.1.20 購入
長らく手を出してこなかったデジタル一眼ですが、ついに手を出してしまった。普及機でありながら手ぶれ補正が搭載されているところが最終的なポイントかな・・・。ただ、レンズキットにはせずレンズはちょっといいものをチョイスして長く使えるようにしてみた。ちょっととってみた限りでは、背景のボケ味はさすが一眼ってところか。
コンパクトデジカメよりは明らかに大柄で重いので、手軽に・・とは行かないが、長く楽しめそうな予感。ただ、繊細な機器なので、いままでのコンデジのような扱いではいかんのだろうな。
●その後、MCレンズガード(marumi)、PLフィルタ(HAKUBA)、スタークロス(Kenko)を購入 |
レンズ
(PENTAX DA 21mmF3.2AL Limited) |
2007.7 購入
最初に購入したレンズは、非常に良いレンズなんだけど、ちょっと重い。ってことで、気軽に持ち出せる軽量広角レンズを入手。通称「パンケーキレンズ」と呼ばれているとおり、非常にコンパクト。
レンズと当時に、43mmMCレンズガード(Kenko)も購入。
|
カジュアルストラップ
(PENTAX) |
2007.8 購入
本体が黒でストラップも黒だと、いかにも・・・って感じになるので、いいのないかな〜と探していたら、人のblogで良さげなストラップ発見!
ペンタ純正のカジュアルストラップ。
これで単焦点レンズと組み合わせてカジュアルに持ち出せる。 |
49mm用MCガード(HAKUBA)とPL(Kenko)とキャップ(HAKUBA) |
2008.1
DA21レンズについているフードを使うためには32mmのレンズガードが最適なんだけど、PLフィルタを使いたいと思ったとき、取り付けることができないので、フードは使えなくなっても・・ってことで購入。
まぁ、レンズキャップも使いやすくなるので、これで気軽に広角撮影に出かけられるだろうか。
|
地デジチューナー
(BAFFALO BUFFALO DT-H03/U2) |
2008.5 購入
お試しで購入。USB接続もの。アナログに慣れていると、表示切替の時間に少しイラっとする。
メインPCを64bit版Win7にしたため、32bitドライバしかないコイツは、、、
【お蔵】 |
キーボード
(FILCO FKBN91ML/JB) |
2008.7 購入
チャタリングに悩まされていたので更改。 テンキーレスに買い替え。USBポートがなくなったのは残念。 |
無線ルータ
(コレガ CG-WLBARGNH) |
2008.9 購入
802.11n(ドラフト)に対応し、優先LANもギガに対応した製品で安価なものが出てきたので、購入してみた。
ノートPC用にPCカードタイプのLANカードとセットのものをチョイス。
●2010.10 初のファームアップ(1.10→1.30) |
レンズ
(PENTAX DA 55-300mmF4-5.83ED)
|
2008.9 購入
たまに望遠がとりたくなることがあるので購入。100mmを超える望遠で、背景がぼけて写った写真は別世界だな。 |
ディスプレイ
(ACER H223HQ) |
2009.4 購入
初のワイド(FULL)液晶(ACER製)。それもグレア(光沢)。とても綺麗だけど、やっぱり映り込みが気になるといえば気になる。 |
デジタル一眼
(PENTAX K-7ボディ) |
2009.6.27 購入
あれよあれよでK100Dからのステップアップ。K100Dに大きな不満があったわけではないが、K-7のスペックに惹かれた。特に、電子水準器と自動水平補正。風景撮影において、水平がきっちり決まったときほど、気持ちいいものはない。それがレタッチなしでビシっときなるとなれば、この上ない。
ほかに、AF速度向上、DR機能向上、ファインダー視野率薬100%、倍率色収差補正などなど、てんこ盛り。
●ストラップをアルティザン&アーティストに
●電子水準器、自動水平補正の調整に出す。あわせてファームを1.01にUP。(09/7/31) |
地デジテレビ
(東芝 REGZA Z8000) |
2009.10 購入
SONYの14型が朝起きると電源が入らなくなり、いろいろ調べた結果お亡くなりになったよう。10年間良くがんばってくれました。というわけで、少し早いですが地デジテレビを購入しました。ほぼ迷いはなく、東芝を選択。ポイント還元、エコポイントを加味して10万円と少しぐらい。まずまずの買い物ではないかな。 |
レンズ
(PENTAX DA 40mmF2.8 Limited) |
2010.2 購入
70Limitedと悩んで悩んで決めた一本。やっぱ標準レンズが便利だと思うので、次に中望遠の70mmを考えるです。 |
iPod touch(3gen)
(Apple) |
2010.4 購入
ついに買ってしまいました。イーモバイルのPocket WiFiとセットにすることで11,000円でゲット。さすがappleって感じのUIに感激。得られる体験もとても新鮮で衝撃的。。。 |
プリンタ
(EPSON PX-503A)
|
2010.12 購入
PM-800Cで年賀状を印刷しようとしたところ、インクが出なくなってしまい急遽購入。PM-800Cは染料インクだったが、今回は顔料インクを選択。写真を印刷したときに粒子感が残るのが、気になるが、そこまでのクオリティを求めていないので、文字がきれいに印刷できるこちらを選んでみた。
フロント給紙、スキャナ・コピー機能、無線LANまで搭載して15K。安くなったもんだ。 |
iPad2
(Apple) |
2011.5 購入
だんだんアップルの製品が増えていた。 |
コンデジ
(Olympus TG-610) |
2011.8 購入
5年半ぶりにコンデジ購入。きっかけは富士登山。。。
登っている途中にデジイチはムリなので、防水、防塵、耐衝撃、耐低音の一台を購入。
型落ちのため、13,600円で購入。まずまず。 |
無線LANルータ
(Planex
MZK-W300NH3) |
2011.11 購入
2008年に購入したコレガのルータですが、一定時間経過すると無線端末間の通信ができなくなる事象に見舞われたため、買い換えました。選択の理由はずばり価格ですが、価格.com情報では最悪なようです。とりあえず使ってみましょう。。。(ダメ元で・・。無線APとしての利用ですが。。 |
NAS
(IO-DATA HDL2-A2.0) |
2011.12 購入
2004年から利用しているNASのNICが不安定で接続できないことが多くなってきたので、買い替え。
今まで不安だったデータの破壊対応でRAID1対応モデル。ただ、ファイルの誤削除には対応できないので、定期的に別媒体へのバックアップが加われば最強だろうな。あ、iTunesサーバ機能やDLNAサーバ機能もあり。REGZAとの連携もできるさ。 |
Apple TV
(Apple)
|
2012.3 購入。
デジタルTVをパソコン、iPad、iPodの融合を果たすべく購入。
テレビがより面白く使える一品。 |
iPod touch(5gen)
(Apple) |
2012.10 購入
3genの動作が非常に重くなってストレスになってきたので、買い換えました。
iPhone5も気になるところですが、使い方を考えてiPod touchに。
ま、ストア限定のPRODECT REDにしたので限定感があるしよいでしょう!
日常使うデバイスがappleに・・・。。
手の混んだことやるときだけWindows。
|
D-BR1
(TOSHIBA) |
2013.1 購入
東芝のブルーレイライタ。単独でテレビ録画とかはできないけど、録画機能つきのREGZA(テレビ)でHDDに録画した映像をブルーレイに焼くことができるちょっとニッチな製品。
すべてをポイントで支払ったので、持ち出しゼロ。 |
デジタル一眼
(PENTAX K-3ボディ) |
2013.11購入
勢いで購入した、デジタル一眼3台目。7からは5を飛ばしてのupなので、かなり高性能。 |
iPad Air 2
(Apple) |
2014.10購入(64,800円)
iPad2から3年半でリプレース。またしても、「2」がつくあたりは、なかなか(笑
iPad2は中古店で売却して、14,400円。Air 2に足しになりました。iPadはかなり秀逸なデバイスだったな。
Air 2にも期待
|
WG-1200HS
(NEC)
|
2015.9購入
802.11ac対応を導入。 |
Pixel3a |
2019年だったはず。 |
RT-AX86U ZAKU II EDITION |
2021.2購入
NECのルータの5Gの不安定さに閉口して買い替え。どうせならってことで、これにしてみた。初のゲーミングルータで、ガンダム(ザク)コラボモデル。 |